今日はおやつのりんごをみんなで食べました。
大きいのがいい子小さいのがいい子、
大きさは大小様々、大切にしてるのは、
自分で選ぶ。自分で決める。
ということ。
食べ方にもそれぞれの考えと行動が…
「おいしいから、ゆっくりたべよっと」
「おいしいから、もうたべちゃった」
「やいてもいい?」
「あ、それ、いえでもやった!」
「ぼくもやったみたい!」
「いい、においしてきたね」
自分のりんごをどうやって食べるか、
子ども達の言葉と行動は本当に面白い!
りんごは皮つきで用意しました。
皮まで食べれる、皮も美味しい、
捨てるなんてもったいない!
「もったいない」って、気持ちと言葉を
子ども達も体験しています。
りんごを食べ終わって、
「あーあ、ぼくもやけばよかったな」
「こんどは、やいてたべればいいじゃん」
「そうだね、そのためのボウをさがそう」
子どもの振り返りを聞いて、ちゃんと
明日へのエネルギーにしているんだ、
子どもってすごい!
焼いた経験をした子は、どんな棒を使えばいいか、
どんな焼き方をするかを知っていて、
でも教えるか教えないか、
聞くか聞かないかは子ども次第。
帰りの会で、
「きょう、りんごをやいてたべたことがたのしかったです」
「えー!やいてたべたの」
「いいなー、わたしもこんどやろっと」
分かってる、知ってる事でも、初めて聞くみたいに
反応して、共感し合う子ども達と大人。
みんなの前で発表することは、
特別な事、今日の思いを共感する仲間がいる事、
バンビーノの仲間って、素敵だね。
Fujiこどもの家 バンビーノの森 小林友里